共進運輸株式会社|埼玉県・関東圏の食品配送ならお任せください。

SAFETY

安全への取り組み

安全への取り組み

運輸安全マネジメント

輸送の安全に関する基本的な方針

経営者は輸送の安全確保に関する責務を有するものとし、安全に関する目標とその計画を作成し、情報伝達を確実に行い、また、改善を継続的に行い主導的な役割を果たします。

その重要性を社員に教育指導することにより、安全の確保が最も重要であることを意識徹底し、取組み状況について積極的に社外に公表します。

輸送の安全に関する目標

  1. 1. 事故は絶対発生させない。
  2. 2. 酒気帯び運転・速度超過の撲滅。

輸送の安全に関する目標達成計画

  1. 1. 安全マネジメントの取組みごとにより輸送の安全に関する「PDCA」 (計画・実行・チェック・改善)を確実に実行し継続的な向上を図ります。
  2. 2. 四半期ごとに各営業所の安全マネジメント達成状況を発表します。
  3. 3. 毎月、事故事例を共有し再発防止に努めます。
  4. 4. 交通ルールを遵守し、「指差し呼称」と「目視確認」の安全確認を行います。
  5. 5. KEEP38運動促進
    交通ルールを正しく理解し、その遵守を表明して模範運転をすることにより、歩行者優先の機運を高め、安全運転の促進を図ります。
  6. 6. 外部講習の受講取組み。
  7. 7. お客様を大切にします。

輸送の安全に関する情報交換について

  1. 1. 無事故無違反者を表彰します。(四半期、年間、5年毎、別途優良運転者は警察表彰対象申請も行っています)
  2. 2. 毎月、事故防止委員会を開催し、会議議事内容を報告します。

安全への取り組み

輸送安全への
取り組み

構内安全への
取り組み

Gマーク認定

共進運輸では、国⼟交通省が推進する「安全性優良事業所」とされるGマーク認定事業所が9拠点(営業所全12拠点中)あり、その安全性が評価されております。

車両装備による安全確認

バックモニター・ドライブレコーダー・デジタルタコグラフを導入することで、運転中の周囲の安全確認はもちろん乗車後には、各出力データを元に運転癖などを検証・指導し安全の確保・運転品質の向上に努めております。

ドライバー安全講習・車両点検・巡回監査の実施

営業所単位で月に1度ドライバーを招集し、事故映像講習や安全運転に関するディベートなど、議題を変え定期的に実施を行うことで、ドライバー及び管理者の安全意識の向上を計っております。

構内安全への取り組み

安全衛生委員会による巡回監査

社内(各事業所毎)にて安全衛生委員を選任し、全事業所を定期的に巡回・指導し、従業員・商品・施設の安全・安心の確保・向上に努めております。

外部教習場での安全運転講習・指導

外部企業所有の教習場にてトラックを運転する際の注意点や安全運転の基礎を改めて座学・実技にて指導する場を定期的に設けております。

まずはお気軽に
お問い合わせください